薄毛のメカニズムとホルモン以外の脱毛について知る

薄毛、抜け毛は男性だけではなく女性にも多い症状ですが、適切な処置を行うことでかなり改善できる場合もあり、今は男性のAGA治療はもちろん、女性の治療も積極的に行われていますし、育毛関連のシャンプー、育毛剤、さらにマッサージ器なども多くの種類が販売されています。

薄毛の悩みを改善するのは、メカニズムを知っておく必要がありますが、まず考えられるのはホルモンの影響で、男性の場合はテストステロンという男性ホルモンの一種が毛髪や皮脂にある5αリダクターゼにより活性化されるとDHTという強力な男性ホルモンを作り出し皮脂の分泌を促進させて毛穴を詰まらせたりタンパク質の合成を阻害して髪に悪い影響を与えてしまうことにつながり、男性ホルモンの影響を受けやすい頭頂部や生え際から薄毛が進行していきます。

女性の場合は女性ホルモンが美しい健康な髪を作る働きがありますので、男性に比べて髪の悩みが少ない傾向にありますが、更年期に女性ホルモンの分泌が減少したり、出産後のホルモンバランスの変化で髪が抜けやすくなる傾向にありますし、女性に多い症状としては甲状腺ホルモンの過剰や減少も抜け毛を多くすることにつながります。

髪が抜けてしまう原因はホルモンの影響以外にもありますので、ホルモン以外の脱毛についても知り、それぞれに合う改善方法を選ぶ必要もあります。
ホルモン以外の脱毛には腫瘍による脱毛もあり、粉瘤やイボなどの良性の腫瘍が原因していることもあれば皮膚がんや悪性の腫瘍が原因で髪が抜けることもあり、さらに腫瘍の治療のための抗がん剤などの影響で一時的に髪が抜け落ちてしまうこともあります。
さらに外傷による脱毛もあり、怪我や火傷などが原因でその部分の髪がなくなってしまう、なかなか生えてこないなどのものもありますし、さらに手術が影響することもあり、さらに髪をひっ詰めるような髪型を長時間行っている場合に髪が薄くなる場合もこうした脱毛症の一種となります。このような場合は軽度なら毛髪の再生も期待できますが、毛根や毛乳頭がかなり損傷している場合は再生が難しくなます。

ホルモン以外の脱毛としては先天性脱毛という症状もあり、これは生まれつき毛根がなく毛が全く生えていないという症状もありますし、生まれつき紙が薄く完全に生え揃わない、さらに最初は髪が普通に生えていたのに、徐々に抜け落ちてその後は生えてこないという場合もあり、このほかでは遺伝性症候群による脱毛もあり、いずれの場合も改善が難しい症状で、かつらなどで対応することが多くなっています。

この他ではカビによる感染もあり、カビはマラセチアと呼ばれる常在菌が異常に増えてしまうことで髪が抜けやすくなるもので、こうした菌は普段は害のないものですが、皮脂や汗の分泌が多くなるとそれをエサにして急激に菌が増殖してしまいます。カビが増えるとかゆみ、頭皮の赤味が出たり、髪を洗ってもすぐにフケが出るなどの症状が現れ、髪も抜けやすくなってしまいます。改善のためには抗真菌剤を塗布したり、抗真菌剤の配合されたスカルプシャンプーを利用したり、ビタミンB群やビタミンCをしっかり摂ることも皮膚の状態を良くするのに役立ちます。

さらにホルモン以外の脱毛では瘢痕性脱毛という症状もあり、外傷や火傷、放射線治療、このほかでは菌の感染などの影響によって起こる脱毛で毛根が完全に破壊され、永久脱毛のような状態となり毛が生えなくなっているもので、時にはその部分だけではなく、脱毛部分が拡大してしまうこともありますので、拡大を防ぐには外的な刺激を避けたり、菌の繁殖を防ぐために頭部をきちんと洗い清潔を保つことも大切です。治療方法は瘢痕部が小さい場合はその部分を切除して縫い合わせることもできます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です