部位による薄毛のメカニズム

“薄毛といっても、円形脱毛症や男性型脱毛症、脂漏性脱毛症やびまん性脱毛症、ひこう性脱毛症など種類がありますので、部位による薄毛のメカニズムを知っておくことで髪の毛が抜け始めたときに正しい対策をとることができます。

円形脱毛症の場合には、部分的に丸く毛が抜けてしまうもので頭髪だけでなく全身のどこの部位にも発症する可能性のあるもので、十分な解明がなされていないため決定的な治療が確立しているわけではありませんし、アトピー性皮膚炎の合併症として現れることもあり、生活環境の変化で突発的に現れるなどストレスも大きく関係している脱毛症で、脱毛によるストレスによって悪循環に陥るなど治るまでに時間がかかる場合も多い症状ですから、発見したら早めに皮膚科を受診することが大切です。
脂漏性脱毛症は皮脂の過剰分泌によって起こる脱毛症であり、皮脂が過剰になる原因は洗浄力の強すぎるシャンプーによって皮脂を取りすぎることによって皮脂の過剰分泌を招いてしまったり、頭皮を清潔に保たないことで皮脂が毛穴が詰まってしまい脱毛してしまうという脱毛症であり、頭皮に赤みやかゆみがあり、湿っぽいフケが出てくる傾向があります。
びまん性脱毛症の場合には、全体的に薄くなるハゲかたをする脱毛症で、女性に多くみられ、男性によくある男性型脱毛症とは違い生え際から薄くなるといった特徴はなく、老化、ストレス、過剰なヘアケア、過激なダイエット、間違った生活習慣などが原因として考えられる脱毛症です。
ひこう性脱毛症は頭皮に現れるアレルギーの一種といわれており、乾いたフケが大量に見られるタイプの薄毛であり、原因としては、過度な洗髪や過剰なヘアケアなどによって起きると考えられます。
男性に多い薄毛である男性型脱毛症は、男性ホルモンの影響によって引き起こされ、男性ホルモンが酵素の影響を受けて脱毛ホルモンであるDHTに変換されることによっておきる脱毛症です。
DHTに変換させるホルモンである5-アルファリダクターゼは、前頭部と頭頂部に多くあるため、額の両側から薄くなるM字型のハゲや、頭頂部からハゲてくるO型という形で薄くなっていくことが多いです。
男性型脱毛症の場合、酵素の影響を受けて十分に髪の毛が成長する前に抜け落ちてしまうという状態になっていて、ヘアサイクルが乱れているという状態であるため、毛根そのものが死んでいるわけではなく、産毛はある状態であるため、この状態のうちに適切な対策をすることで本格的なハゲになることを防ぐことができます。
毛根そのものが生きているといっても、ヘアサイクルが乱れ、毛母細胞の寿命が尽きてしまうと毛根そのものも死んでしまうことになりますので、まだ毛母細胞の寿命があるうちに対策をとらないと毛母細胞そのものが死んでしまい、髪の毛を生やすことができなくなってしまいます。
男性型脱毛症は進行性の脱毛症であるため、男性型脱毛症であることに気付いたら、少しでも早く適切な治療を受けないと、髪の毛が二度と生えてこなくなるという状態を招くことになってしまいますので、M字型やO型のハゲに気付いたときには、早めに病院で治療を受けるなど早めの対策をとることが大切です。
薄毛のメカニズムそのものは色々ですが、生活習慣や食事、ストレス、ヘアケアなどは関係してきますので、髪が薄くなったと気付いたら生活習慣の改善や食事の改善、ストレスの解消、ヘアケアの見直しなどを行うことも大切です。

部位によって薄毛になるメカニズムは様々ですが、放置しておくと治りにくくなったり、本格的にハゲてしまったりしますので、病院を受診するなど適切な対応をとるようにしましょう。”

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です