AGAと言う頭髪に関する症状を示す言葉があるのですが、これが男性特有の薄毛や抜け毛などを指す男性型脱毛症を意味しているのに対し、FAGAとは女性男性型脱毛症と訳されることが多い症状で、文字通り、女性特有の薄毛や抜け毛などの頭髪にまつわるトラブルのことを意味する言葉であり、AGAの女性版と解釈することもできます。
AGAとFAGAの違いは、ひとつには薄毛や抜け毛などがあらわれる頭皮の場所を挙げることができ、AGAが頭頂部や髪の生え際、前頭部などの頭髪が薄くなっていくのに対し、FAGAは頭髪そのものが細く、弱くなっていくのが特徴のため、頭皮全体が薄い印象になっていってしまうことが多いです。
また症状が出てくる原因もAGAとFAGAの違いとして挙げることができ、AGAは男性ホルモンが、FAGAは女性ホルモンがそのカギを握っていると言えます。
男性の体には男性ホルモンと少量の女性ホルモンが、そして女性の体には女性ホルモンと少量の男性ホルモンが分泌されていると言うことをご存知の方は多いかもしれませんが、女性ホルモンが髪を育てる、育った髪を守ると言う作用を持っていることをご存知の方は少ないかもしれません。これは、女性ホルモンには毛根細胞にある発毛促進シグナルに働きかける作用があるためです。
男性型脱毛症であるAGAは、男性ホルモンが毛乳頭に入り込んだ際に特定酵素の働きを受けることで発毛阻害物質へと変換されてしまうことが発生メカニズムで、一方のFAGAとは、女性の体の中で分泌される女性ホルモンが低下することによって、男性ホルモンが優位になってしまうことが発生のメカニズムとされています。
女性ホルモンが低下することによって発毛や育毛に支障がきたされてしまう、また男性と同じように、優位になった男性ホルモンが特定酵素と結びつくことで発毛阻害物質へと変換されてしまい、女性ホルモンの分泌量が減少しているために、その影響を強く受けてしまうと言うのがFAGA発生のメカニズムです。
ちなみに、全ての人の男性ホルモンが毛乳頭に入り込むわけではなく、それには男性ホルモンを受け入れるレセプターの有無が大きく関係していると言われており、このレセプターの有無は遺伝によるものが大きいと言われています。
女性ホルモンが低下するのは、一般的には30代後半からで、40代の後半からは急激にその分泌量が減少していきますが、これには個人差があり、ストレスを常に抱えている人や生活習慣が乱れがちな人などは若い内からでも女性ホルモンが低下していく傾向にあると言われています。
女性の薄毛の代表的な薄毛の症状の1つがFAGA(Female Androgenetic Alopecia)と呼ばれ、女性男性型脱毛症を指します。FAGAは加齢や過度なストレスなどにより体内の男性ホルモンと女性ホルモンのバランスが崩れること原因で髪が薄くなる女性の薄毛の症状の1つです。
FAGA(女性男性型脱毛症)とは?原因やメカニズムと治療法 – 【医師監修】銀クリAGA.com Presented by 銀座総合美容クリニック
さて、AGAとFAGAの違いとしてもうひとつ、挙げることができるとすれば、AGAは進行性であるため髪が全くない状態、いわゆるはげと呼ばれる状態になりやすいのに対し、FAGAは、そうはなりにくい、薄毛の状態が続いたままであることが多いと言うことを挙げることができます。
これは、女性ホルモンの分泌は量が減っていくとは言え分泌そのものは続いているためであり、また男性と女性の発毛サイクルや頭皮環境の違いを挙げることができ、そのためFAGAの場合は、早期に発見し、早期に対策をとれば、発毛サイクルそのものの乱れにつながる前に症状を改善させることも可能ですから、薄毛が気になった方は速やかに医療機関に相談することをおすすめします。
FAGAの対策としては女性ホルモンの分泌量低下を補うことが効果的で、たとえば女性ホルモンのひとつと似た構造をしているイソフラボンを豊富に含んだ大豆食品を摂取すること、また生活習慣を整えることが効果的で、特に生活習慣に関しては睡眠時間をたっぷりと確保すること、無用なストレスは抱え込まないことが重要です。またそれと同時、少しでも頭皮の健康状態を保つために、女性専用の、低刺激で天然由来の有効成分が含まれた育毛剤を使用するのも良いことです。